みなさま、こんにちは。
ゲーム大好き ちてつ です。
今回はアプリ「IDOLiSH7(アイドリッシュセブン)」、通称アイナナのイベント解説していこうと思います。
前回やっていなかったっけ?と思いますが、今回はまた別のイベント形式なのです。
その名も「ハイスコアイベント」!
同様の形式のイベントが終わったばかりですね。
ハイスコアイベント…ちてつは正直苦手なイベント形式で、いつも避けていたのですが、前回のイベントが4周年ということもあり、頑張って走ってみました。
その際にちてつが活用したやり方をここで解説していこうかと思います!
走り方は人それぞれ違うかと思いますので、あくまで個人のやり方としてご覧ください。
目次
走る前にやること
まず走り方を説明する前に、事前に準備しておくべきことをお伝えします。
「準備なんてとっくに終わってんだよ!」という方は、ここは飛ばして大丈夫です。
特攻デッキの確認
アイナナのイベントは毎回「特攻」というポイントが多く貰えたり、スコアが増えたりとボーナスの付いたカードがあります。
限定ガチャがその対象になりますが、最近では過去に出たカードにも特攻が付くようになりました。(ありがたい…!)
限定ガチャの方がボーナスの量は多く、過去のカードと比べるとかなりイベントが走りやすくなります。
まずはどのカードに特攻が付くのか確認しましょう。
ちなみに特攻カードにどれぐらいのボーナスが付くかは、カードの詳細から確認出来ます。
%で表記されていますよ~^^
スキルはスコアアップを選ぶ
今では色んなスキルがありますが、スコアイベントの際は「スコアアップ」のスキルを厳選しましょう。
スキル発動は確率なので必ず発動するわけではないですが、発動すればかなりスコアは伸びます。
スキルレベルが鍛えられていると、スキル発動確率も上がるので、同じカードがあれば先にレベルを上げておくことをオススメします。
特訓しよう!
特攻の確認が出来たら、次はカードの編成をしていきましょう。
最近ではイベントで特訓素材を多く獲得出来るようになったので、特訓もしやすいのではないでしょうか。
ちてつもイベントの為に特訓素材は使わず溜めていたので、この機会にバシバシ鍛えました(笑)
しかしURの特訓はそう簡単には出来ないです。
「素材足りねぇよ!」という方はURを飛ばしてSSR優先で特訓していきましょう。
特訓したカードを編成へ
特訓が終えたら、カードたちを編成へ入れましょう。
おすすめの編成の仕方は
①属性のおすすめ編成を選択する。
②その中でもし特攻カードが選択されていなければ、属性値の1番低いカードと特攻カードを交代変更。
③最終チェック
以上です。
編成はライブをする前に、「おすすめ編成」と自動的に選出されているのもあります。
おすすめでも特攻カードが入ってないことがあるので、もし自分が編成した属性値より高ければ、そちらを使っても良いかもしれません。
ただプレイする前の「おすすめ編成」は変更が一切効かないので気に入らなければ、無理して使用する必要はないです。
早速プレイしよう!
では早速ライブやってきましょう!
難易度は当然Expertで!
当然ながら難易度が高いほどスコアも高くなります。
その為、どの曲でもExpertをこなせるようにならないとまず上位にはいけないです。
そしてコンボを繋ぎ、ほとんどperfectをとりましょう。
Expertがまだ出来ないやperfect取りにくいという方でも、何度も挑戦すれば次第に手が覚えるので、めげずにどんどんやりまくりましょう。
アイナナは体力ゲージなどが存在しない優しいゲームなので、ミスをしても中断されることがない為、練習にもピッタリです。
フレンドの力を借りよう!
アイナナではライブを始める前に協力してくれるフレンドを選択することが出来ます。
フレンドがメインに設定している編成のセンターが助っ人対象になりますね。
フレンドの中には特攻カードをセンターにしてくれている方もいます。
特に同じイベントを走られるフレンドがいる場合はセンターにしている人も多いと思います。
その場合は遠慮なく力を貸してもらいましょう。
その代わり、なるべく自身もイベントの特攻をセンターに登録しておくとお互い協力出来るので良いと思います。
ちなみに1度協力してもらったフレンドは3時間後に再び復活します。
ライブアシストを使おう!
ライブアシストとは、ライブを行う上で様々な助太刀をしてくれる便利な機能です。
上記画像のように種類があります。
この中でハイスコアイベントに使える便利なのが1番上にある「スコアUP」です。
アイナナのお金である「GOLD」を消費して使用することが出来ますが、これを使用するだけで大幅にスコアが上がります。
注意点
ここでハイスコアイベントを走る際の注意点をお伝えしていきます。
1つの属性に固める
さきほど強い編成を作ると説明しましたが、無理に全ての属性を強化する必要はありません。
例えば、shout(シャウト)、beat(ビート)、melody(メロディ)の中で、shout(シャウト)が1番属性値が高い。
さらに特攻の属性もshout(シャウト)。
ではshout(シャウト)で固めて編成しましょう。
shout(シャウト)以外は一切触れなくて良いです。
強化もしなくて大丈夫です。
しかし、他の例で、beat(ビート)が1番高い。
でも、特攻はshout(シャウト)である。
ではshout(シャウト)に固めて編成しましょう。
1番高くなくても特攻のおかげでスコアが伸びることもあります。
いわば特攻の属性に合わせるということですね。
ライブは属性の切り替わりが重要
イベントの際、ライブは属性がそれぞれローテンションになります。
この時、1番強い属性の曲のみ中心にライブをしていきます。
無理に自信の無い属性の曲をやる必要はないです。
ただ、それだけではランキングが上がらないのであれば、他の属性の曲をやっても良いでしょう。
1番強い属性に切り替わればスコアは更新されていくので大丈夫だとは思いますが、ランキングは多少上がりにくくなることを視野に入れてください。
日付が変わると曲の属性が切り替わりますが、ランキングが大きく変動する時でもあるので、注意が必要です。
スコアが上がらなければライブ中止
終盤になってくるとスコアは段々更新されにくくなってきます。
ライブ中にスコアが更新されないことが分かったら、ライブを即中止してください。
何故ならLPが勿体無いから。特攻のフレンドもしばらく使用不可になるから。
途中でライブを中止したらLPは消費されませんし、アシストしてもらったフレンドも無効になるためリストには残ったままになります。
ただライブアシスト分のGOLDは消費された状態なので把握しておくと良いでしょう。
特にフレンドが大事です。
特攻をセンターにしてるフレンドが少ないと、ライブが出来る回数も限られてきます。
後はスキルの発動数ですね。
カードごとにスキルが決められていますが、何%の確率なので絶対に発動するとは限りません。
ほぼ運なので、発動数が多ければスコアはその分多くなるし、発動数が少なければスコアも伸びません。
ちてつは電卓で計算して、どれぐらいのスコアを出したら更新出来るか毎回計算してました(笑)
面倒くさいですが、計算すると続けるか中止するか決断もすぐ出来るのでお薦めします。
まとめ
いかがでしたか?
ちなみに10000位以内を目指す場合は、イベント終了の3日前ぐらいに5000位ぐらいであれば確定で10000位以降になることはないです。
頑張ってランキング上位目指してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!