みなさま、こんにちは。
スマホの機種変更をしたけど、引き継ぐ前にアプリを消してしまった。
突然端末の電源が付かなくなったけど、引き継ぎ設定してない。
こういったことありませんか?私もやらかしてます…
今回は体験談も交えて、アプリの引き継ぎをしてない時の対処法をお伝えします。
目次
運営に問い合わせする
正直引き継ぎをしていない時の対処法はこれだと思います。
そもそも引き継ぎの設定をしていないのであれば、引き継ぎコードなども存在しません。
私はこの方法で解決しました。
アプリには運営さんに問い合わせるところが設けてあります。
全てというわけではないと思いますが、中には「引き継ぎ設定をしていない人」向けの問い合わせる場所もあります。
私も丁度その場所があったので、ダメ元でやってみたら引き継ぎコードを発行して教えてくれました。
運営に伝えるべきアプリの情報
必ずしも運営さんに問い合わせたら引き継ぎコードを発行してくださるわけではありません。
問い合わせ画面にはご自身がプレイしていたアカウントの情報を求められます。
私が対応してもらった際に入力したアカウント情報をお伝えします。
ちなみに私の場合は「音ゲー」だったので「1番プレイした楽曲」も聞かれました。
覚えているか不安な方。大丈夫です。
運営さんには正直に伝えましょう。
何となく覚えてることでも、細かく伝えるほどアカウントも見つけやすくなります。
ただあまりにも曖昧すぎたり、情報を埋めれなかったりすると見つけてもらえにくくなりますのでご了承ください。
ちなみにそのアプリにフレンド機能でリア友と繋がっていたら、フレンドから情報を教えて貰うという手もあります。
たまたまリア友と繋がっていたので、最終ログイン日とかトップに指定している編成など教えてもらいました。
アカウントと連携する
アプリはスマホのアカウントと連携することでデータをバックアップすることが出来ます。
自動で連携してくれるアプリもあれば、アプリ内の設定から自分で連携しないといけないものもあります。
自動の場合は、アプリを消してしまってもバックアップをとってくれているので、誤って消してしまっても特に問題はないです。
今更かもしれませんが、もし引き継ぎ設定をしていないのであれ連携しておくと良いですよ。
しかし、対応していないアプリもあるので注意しましょう。
引き継ぎコードは発行しておく
アカウント連携がなければ、引き継ぎコードはいざという時のために発行しておきましょう。
じゃあどうやって保管しておけば良いの?ってことなんですが。
私の場合は引き継ぎコードを発行したら、その画面をスクリーンショットして保存しています。
そしてGmailの下書きに画像を添付して保存しています。
送信さえしなければ、ずっと下書きフォルダに残ってますので紛失する心配はありません。
件名にはどのアプリの引き継ぎコードなのか分かるようにアプリ名を入れています。
もし引き継ぎコードとパスワードが必要な場合は、メッセージ欄にパスワードも入れておきます。
これならネット環境があればGmailにログインして確認出来るので、非常に役立ちます。
yahooメールとかでもいけます。
ただ期限付きの引き継ぎコードもあるので、期限付きはこまめな発行が必要になります。
まとめ
結論としては、引き継ぎ設定をせずにアプリを消してしまったのであれば、諦めるしかないです。
私も久々にやろうと思ったアプリがなくて、引き継ぎもしておらず泣きながら諦めたことがあります。(〇〇乱舞とかね…)
運営さんに問い合わせるにしても、運営さん自身も仕事をしているということを忘れないように。
当然忙しいでしょうし、返信もすぐには返ってきません。
引き継ぎコードを発行していなかったのは自分のミスでもある為、問い合わせた後は気長に待ってみましょう。
最近では「引き継ぎコードを発行してください」みたいなことが運営側から通知で来たりしてますよね。
それだけ問い合わせもあるということなので、引き継ぎコードは事前に発行して管理しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!